伊勢神宮でパワーチャージ!美味な名物でお腹もチャージ!
こんにちは!!!!
イチョウもモミジもすっかり秋色な11月ですね!!!!
行く先々で紅葉を見かけ、秋を楽しみつつも
今年もあと50日くらいで終わるという衝撃的な新事実!!
世間ではクリスマスソングが流れ、クリスマスケーキのご予約も絶賛受付中!!!
いやはや、1年って本当に早いものですねぇ…。
私たちも、しっかり秋冬に備えて過ごしていきたいと思います。
ところで、三重の思い出からスタートとなるんですが。
これから奈良、和歌山と続いていくことになるんですが。
この地域と言えば、テーマは「歴史」なわけですよ。歴史的な国宝がわんさかある地域なんですよ。
そんな地域に突入しちゃうもんだから
旦「(∩´∀`)∩ 国宝大好き!レッツ国宝見学!!!」
暦男である旦那様のワクテカは止めること敵わず。
ってことで、この地域に来たからには
歴史的なヤツのオンパレード(時々グルメ)が続くと思いますので
時々グルメを箸休めにしつつ、どうぞお付き合い頂ければこれ幸いでございます。
ってことで、三重と言えばやっぱりここ!!!
神社の総本山である伊勢神宮からスタートです!!!
一宮神社めぐりをしている私たちにとって、この伊勢神宮はやっぱり特別感がある神社です。
OL時代にも来たことが一度だけあったのですが、こうしてまた来れて良かったでございます。
上の写真は外宮(豊受大御神)で、こっちから先にお参りするのが作法。
内宮(天照大御神)は後なんですよね。神社は位が高い方からお参りする仕来りが多いので、ちょっと不思議ではあります。
(この順序はお祭りの順序に倣ってとのことですが。みそぎを祓う神社のように、何か意味合いがあるのかもですね)
以前来た時、ちょうど式年遷宮が行われる数ヶ月前に来たので↑の場所に社がありました。
今はすっからかんになった跡地を見て、時間の流れを感じざるを得ませんでございます。
その代わり、建築中だった場所に現在の社。
敷地内にある別宮も、もちろん回りました。
そんでもって次は内宮。
大晦日の「ゆく年くる年」でも良く放送されるのは、この場所ですね。
参拝順路の途中にある「五十鈴川」は、昔からここで心身を清めて参拝した人が多く、今でも手水はここで行うと良いんだとかなんだとか。
年に8回行う「大祓(おおはらい)」という儀式も、運よく拝見することができました。
心身清めて、天照大御神が祀られている正宮にいざお参り。
こちらも式年遷宮の際は建設中だったのですが、その社にこうやってお参りできるようになるとは…。
時間の流れを感じざるを(以下略)。
(御朱印はもちろん外宮・内宮どっちも頂きました)
お参りが済んだら、行かなきゃ損ソンな「おかげ横丁」へレッツ!
有名な「伊瀬うどん」と
「赤福」も当たり前のように堪能!!!
これも以前の旅行で食べてたんですが、再訪記念ってことで再食!
以前と変わらぬ味に時間の流れを感じず、快い懐かしみを覚えました。
あ、そういえば、伊勢神宮を最初にしちゃいまいたが、三重の一宮も前日行っておりまして
「都波岐奈加等(つばきなかと)神社」と
「椿大神社(つばきおおかみのやしろ)」です!
さらに、伊勢神宮の先にある一宮で
伊勢神宮の別宮「伊雑宮(いざわのみや)」
(↑伊勢神宮のように警備員さんがいたので、すんごい重要な神社なんだろうなと予想)
そして「伊射波(いざわ)神社」
この神社はまじちょっと大変で
山道を往復1時間くらいかけて行きました(汗)
(まぁ実際御朱印は街中にある宮司さんのとこに行ってもらうんですが、やっぱり参拝しないと意味ないですから)
そして伊勢と言えば…
伊勢海老ですよね!いええええええい!!!!
せっかく伊勢に来たので「海の駅 黒潮」さんにて、サミット丼なるもので伊勢海老いえええええい!!!!
にせんななひゃくえんとお値段が少々張りましたが、これでウニイクラサザエ中トロアワビがゴッツリごっそり!!!
食べても食べても具が出てくる丼ぶりで美味しかったでございます!!!!
伊勢の海の恵みに感謝ーーーー!!!!!ありがとう神様ーーー!!!!
(さて次回は奈良県に突入ですが…)
(忍び寄る危機を、この時は知る由もなかったのです…(次回に続く))
===========
メディア掲載履歴
- 1
-
メディア掲載履歴
メディア掲載履歴 ◆2017年11月 ビッグイシュー『WONDERFUL LIF ...