
東大寺なんだもーん!神聖鹿と高野山でありがたやー!
やばいやばいやばい!
日記が追いついてないマズイ!!(汗)
ってことで全部オープンになってない日記をオープンにするために、もう早速サクッとバリッといきたいと思います!!!
(移動が意外と早すぎて事が多くなりすぎてしまいました汗)
鐘が鳴るなり法隆寺の後は、これまた歴史の教科書では定番の
東大寺!!
からの、南大門なんだもーん!!(←あ)
高校生の時に一度、修学旅行で来ていたハズなんですが
全く覚えていないって人は、きっと私だけではないはず!!
当日も修学旅行の学生がたっぷり居ましたけど、記憶のメモリーに残せる人は何人いるんだろうなぁ…。
なんてことを思いつつ、東大寺のメモリーを再記憶でございます。
そして忘れちゃいけないミッション御朱印のために、奈良公園の近くにある「春日大社」へレッツ!
分かりづらいかもですが、右下に鹿がいるのがお分かりいただけたでしょうか…?
この神社は、奈良公園や東大寺と同じく敷地内に鹿が放置されてるものですから
神の使いとも言われる神聖な鹿の糞を避けながら…もとい、鹿を愛でながら参拝でございます。
ちなみにこの神社で鹿を神聖とするのは、なんと我が地元の鹿島神宮から、ここの御祭神タケミカヅチノミコトが鹿に乗ってやって来たという伝説が元らしいんですね。
こうやって聞くと、修学旅行以上に繋がりを感じた奈良の鹿でございます。
(↑鹿を愛でる旦那様。北海道の鹿より一回り小さいので、近づきやすさもアップでございます)
こうして東大寺周辺を満喫しました後は、ググッと和歌山に突入しまして
あの有名な高野山にレッツでございます!
キャンピングカー以前に和歌山に来た時は海沿いを走っていたので、今回山の中にある高野山は初上陸です!
最近お寺の良さに目覚めてきた私たちにとって、本山のひとつとも言えるこの場所を心を整えて拝観です。
写真は撮ってないのですが、お坊さんの説法も拝聴することがでしました。
歴史的建造物もたっぷり。
近くのお茶屋さん「みろく石」さんで、美味しく一服茶屋のひと時もできました。
近くにある道の駅「柿の里くどやま」にお世話になりつつ
すぐ近くにある「慈尊院」も参拝。ここは空海のお母さんが祀られているお寺とのことでした。
高野山って実は昔女人禁制の地だったそうなんですが
それでも高野山を拝みたい女性が、ここを高野山の遥拝所として訪れていたみたいです。
このお寺でもお坊さんとトーキングアバウトさせて頂き、心がほっこりする有難いお話しを聞かせて頂きました。
お寺って、やっぱり心が和みますなぁ( ̄▽ ̄)
あ、高野山の近くにある一宮でもあり、世界遺産にも登録された「丹生都比売(にうつひめ)神社」にも参拝しましたよ。
あぁ、見れば見るほど
歴史的なヤツのオンパレード!!
意図せずとも修学旅行の鉄板みたいな感じになっておりますね!
ただ、やっぱり自分の足で行って見るっていうのは、やはり記憶のメモリーに残りやすいもので…
修学旅行の学生よ。今はデジカメなんてハイテクなもので記録は残りやすくなったけど(←うちらの時代は使い捨てカメラだったぞ!)
何年後でもいいから、再び自分の足で来て、記憶のメモリーを辿る旅をしてみると良いぞ…!(←誰)
(更新を…更新をもっと早くせねば…グハッ!←つまりまだ追いついてない。とても現在地を言えない今日この頃です。早く現在地を言いたいです←自業自得)
===========
メディア掲載履歴
-
1
-
メディア掲載履歴
メディア掲載履歴 ◆2017年11月 ビッグイシュー『WONDERFUL LIF ...