福井県に突入ウニ!歴史がいっぱいだゾウニ!よろコンブ!!
どんがらガッシャーン!!!!!!
本日から6月に突入ですね!!!
実は昨日、滞在中の場所近くで↑のような
神の一撃とも思える大きな雷が!!
そしてそのあと、どしゃぶりの雨…。
いやー、スゴイですね。梅雨ですね!!(←ちょっと違)
まぁそんなこんなで(?)、毎日更新という儚い夢もいつの間にか断念無念モードですが
今月で1年の半分が終わる
という驚きとともに、目標の振り返りや、新しい目標や試みを試していきたいなと思っております!!
…え、なんかちょっとマジメになってるんじゃないかって??
そうなんです。実はあることがあって…その理由はまた後日。
日本三景「天橋立」から一気に東へ向かった私たち。
(↑京都に突入していたことをすっかり忘れていた。京都の人ゴメンナサイ)
今回から福井県に突入!!
まずは御朱印のために例のごとく一宮へ。
「若狭姫神社」
「若狭彦神社」
ところで「若狭」って聞いたことあります??
「若狭もん」とか「若狭塗」とか。
それはそれは大昔、奈良時代以前から京都(天皇)に食物を納める国(御食国(みけつくに))として少し特別な立ち位置にいたみたいで。当時の日本食文化の中心地のような存在だったみたいなんですね。
そんな食文化の歴史を触れることができたのがココ「御食国若狭おばま食文化館」
お雑煮の全国一覧などなどあって、なかなか面白い館でした!!
(↑県によって雑煮の具も汁も全然ちがう…これは軽いカルチャーショック( ゚Д゚) )
その後、さらにググッと東にすすんで
「三方五胡」という、名前の通り5個の湖がある場所へ。
今回は全部回らず、手前の湖だけで観光終了したのですが
天気が良かったこともあって、なかなか良い景色がパチリと撮れました(/・ω・)/
その後、さらにググッと東に向かって
日本三大松原「気比(けひ)の松原」
一宮「気比神宮」
(門も日本三大鳥居と言われているのですが、今回は改修中でした(>_<))
そしてそして、北海道でもお世話になった「昆布館」!!!!!
北海道と同じ系列のお店で、北海道と同じく
試食し放題!!!!(゚∀゚)
ただ、昨年の北海道にも上陸した台風10号が、なんと昆布にも影響を与えてしまったらしく、今月6月から値上げを余儀なくされたそうです。
最近、北海道のジャガイモ不足で「ポテチ販売中止事件」があったのは記憶に新しいですが、よもや昆布にまで影響を与えていたとは…orz
昆布の復旧をいち早くねがっております!!(そして今年も北海道行くから試食は無くさないでー!!(切望))
じゃあ次は…ってところで旦那様
旦「Σ(゚Д゚) 一乗谷に行きたい」
とモーレツなアピールをかましてくる。
私「( ̄ー ̄) なんだね、何があるんだね。美味しいのかね」
旦「 (((;゚Д゚))) …みおんさん、歴史の知識なさすぎだって」
ってことで、どうやら歴史関係らしく、じゃあじゃあ行きましょうかねってことで一乗谷。
お勉強したところ、なんでも戦国時代まで繁栄していた「朝倉氏」という大名を中心とした大きな街だったとか。
復元もありました。
しかもこの復元やこの周辺、良くソフトバンクのCMででてくるみたいです。
見たことある人も多いかもしれませんね!(お父さん犬の出身地がこのあたりらしい)
関東出身の私は、福井に何があるのか全然知らずに漠然としていたのですが
ご飯が美味しいし、歴史は学べるし、のどかだし、昆布館はあるし(←あ)
次回行った場所も含め
福井ってすごくイイね!
ってなっております!!
…あ、ちょっと長くなりすぎたので、私が急にマジメモード(?)になった理由は次回にでも。
(ご飯がおいしい福井県!!海鮮丼もウマーでした!!)
(調べてみると、このあたりもウニ産地として有名らしく、しかも良質な海藻(ウニの餌)が生えているので美味しいウニが食べれるそうですよ!!時期が違うので↑は違う産地のウニと思いますが、「越前ウニ」と呼ばれるウニはちょっと食べてみたいものですウニウニウニウニ)
===========
メディア掲載履歴
- 1
-
メディア掲載履歴
メディア掲載履歴 ◆2017年11月 ビッグイシュー『WONDERFUL LIF ...